記事一覧

連休最終日

2012.05.06

今朝の散歩での収穫は ベニマシコ
ファイル 439-1.jpg
午前中、めまんべつドックランへ行ってきました。
ここの水道水はなぜか嫌がって少ししか飲まない。このビークルも同じだったので、何かあるのかもしれない。塩素が濃いのかな?
ファイル 439-2.jpg
いったんドックランを出て、畑の一本桜を撮りに行ったけど開花はまだでした。
ファイル 439-3.jpg
女満別~網走周辺で風景撮影。
ファイル 439-4.jpg
桜と新緑が綺麗でした。
ファイル 439-5.jpg

曇り時々晴れ時々雨

2012.05.05

当初の予定では旅の空だったのだけど、一泊だけで予定を切り上げ帰った。
5日は晴れてるなぁと思って外に出たら曇り、あっという間に雨が降って
また晴れるの繰り返し。
ファイル 438-1.jpg
療育病院前の桜並木まで、くまと一緒に散歩。雨が降り出しバス停で雨宿り
風が強くて花びらが揺れて揺れて.....遠景は暗くて綺麗に写せませんでした。
ファイル 438-5.jpg
翌6日は、晴れて満開になった。
ファイル 438-2.jpg
雨宿りのあと、家に帰るとまた晴れてきた。家庭菜園にアスパラが出てきました。
ファイル 438-3.jpg
生のホッケを貰いました。さてどうしよう。
テレビ番組によると、北海道人はフライが定番とか?
ファイル 438-4.jpg
旬の味、タラノメの天ぷら
U家に行ってタイヤ交換してたら「タランボ貰ったから天ぷらして一緒に夕飯どう?」とのお誘い、ホッケも一緒揚げて皆で食べました。
紫色の大根をすったお味は、普通にダイコンでした。

ゴールデン後半

2012.05.04

今年は4月後半から異常に暖かい。いまどき農家さんは一番忙しい時期です。網走にて
ファイル 437-1.jpg
常呂にて.....合併して北見市になったけど、北見とは違ってトコロだ。
ファイル 437-2.jpg
サロマ湖の道の駅近辺では、エゾヤマザクラが開花していました。
ファイル 437-3.jpg
風が強くて花びらはヒラヒラ激しく揺れていました。
ファイル 437-4.jpg
くまは最近ドックフードをあまり食べません。お年玉袋に入っていたワンコ用クリームシチューのようなオカズパックをドックフードの上にかけて与えてからというもの、単体だけではソッポを向くようになってしまいました。困った。
ファイル 437-5.jpg
ガサガサ袋の音がすると、食べ物が出てくると思って注目。僕がパンを食べるとよだれをポトポト落とすので、食欲がないという訳ではないのです。

5月月初

2012.05.01

ゴールデンウィーク中日にはいった。
ファイル 435-1.jpg
気がつけば今年も変わらず同じ場所に、ノビタキが渡って来ています。
ファイル 435-2.jpg
お隣の畑、今年はビートが植え付けられました。
我が家のエゾムラサキツツジが咲いています。
ファイル 435-3.jpg
元々のビニルは紫外線でボロボロで廃棄、今年はナイロン系の新品余品を農家さんから貰ってきました。入り口面はビニル無し、背面上部も無し。背面の腰部を留めるため、鉄パイプの梁を1本追加で取り付け、パッカーを20個\630-農協資材部で買ってきた。それっぽくなりました。

せせらぎ散歩

2012.04.17

日曜の午後、雪がとけて初めて、せせらぎ公園を少し下流まで散歩しました。
ファイル 424-1.jpg
雪解け水で増水して、対岸に渡る踏み石が水をかぶっていました。
ファイル 424-2.jpg
「ここだよねぇ、いつも渡る場所」なんて話していると「わっ!!なんか水の中から出てきた!とユキの声。
ファイル 424-3.jpg
どこどこ?何々?カメラをバックから出して、一回シャッターを切ったら見えなくなった。しばらく見ていたけど、もう見つけることは出来ませんでした。家に帰ってパソコンで大きくトリミングしたら、こっちを向いた顔が写っていました。ミンクかなぁ。
ファイル 424-4.jpg
ミンクを見た後、木道の階段を上がっていると、くまが急に走り出した。エゾリスがあわてて藪に潜み、木を駆け上がりました。
ファイル 424-5.jpg
木に登って落ち着いたのか、口にくわえていたマツカサをむしり始めました。
マツカサを食べるなんて、季節柄あまり良い餌がないのかな。

ページ移動