記事一覧

落石岬その2 ~冤罪~

2011.05.04

木道の周囲は湿原になっていて、湿原性の植物が生えています。
ファイル 192-1.jpg
木道を進むと、まず水芭蕉が目に留まりました。
網走等と比べると貧弱で小さい株です。
ファイル 192-2.jpg
形が水芭蕉に似た「ザゼンソウ」初めてみました。
80歳女性のweb友が運用している写真掲示板で紹介されていたので
名前は直ぐに判りました。
ファイル 192-3.jpg
木道の森を貫けるとゴールの灯台が見えました。
ファイル 192-4.jpg
風が強い絶壁を覗き込むように立つので、こっちの方がビビッてしまいました。
岬の海岸は、ただただ美しく、何も無く北海道らしい場所でした。
ファイル 192-5.jpg
さてここから運転を代わり、僕がハンドルを握ってシートベルトを締め
根室市街へ入ったのですが、そこで心に残る事件に出会ったのでした。
続きを読む

落石岬その1

2011.05.04

4/29(金)ここの近くまで来るのは3度目。今回は岬まで行きました。
ファイル 191-1.jpg
木道の補修が終わったと聞いていたので、ゲートに車を停めて歩きました。
誰ひとりいません。冷たく強い風が、吹いてしました。
正面左にコンクリートの怪しい建物、「落石無線電信局」跡。
かのリンドバーグが北太平洋を飛行した際にもここから無線誘導したとか。
今は廃墟っぽいけど、根室出身の芸術家、池田良二氏のアトリエらしい。
ファイル 191-2.jpg
通路は大きな水溜りがいくつもあって湿原状態、道なき道です。
ファイル 191-3.jpg
いよいよ、うわさの木道の入り口が見えてきました。
この木道は観光用ではなく、燈台守のための通路だったとか。
ファイル 191-4.jpg
所々、半分に割った丸太の床材が、交換補修され、新しくなっていました。
ファイル 191-5.jpg
両脇の森はヤスボウズに苔が生えたような感じで、ボコボコして神秘的でした。

国後島

2011.05.03

4/29(金)標津町の海岸から沖を見ると
ロシアの支配下にある北方領土、国後島が良く見えました。
ファイル 189-3.jpg
望遠200mmで、こんなに近くに見えます。
ファイル 189-1.jpg
50mmに引いて見るとこんな感じ。ほんとに、すぐそこです。
ファイル 189-2.jpg
カモが飛んでいきました、トリミングしてみると夫婦でしょうか。

標津町

2011.05.03

今日も朝から雨混じりの雪が降ったりやんだり
家庭菜園の畑仕事や冬タイヤの保管作業など、やりたいところだけど
止んだと思って作業を始めると、また湿った雪が降り始める
困ったお天気です。写真は4/29(金)午後
標津町に新しく最近できたっぽい、海浜公園からみた景色。
ファイル 188-1.jpg
ちょうど、標津町の地図がありました。
ファイル 188-2.jpg
知床連山をバックに丘に上げてある船を、270mmの望遠で撮ってみた。
ファイル 188-3.jpg
海岸では、海上で雨が降っている様子が見えました。
ファイル 188-4.jpg
いつも見るのとは違う反対側から見た知床の山々。
ファイル 188-5.jpg
270mmで見ると、羅臼岳が大きく見えました。

歴史的建造物

2011.05.03

4/29(金)何度もこの根北峠を通っているけど、気に留めた事がなかった。
タウシュベツアーチ橋を見て以来、コンクリート橋に視線が行くようになりました。
ファイル 187-1.jpg
足元が悪いのにさっさと看板の所へ向かう妻の姿、大きさがわかります。
ファイル 187-2.jpg
戦時中に、こんな僻地の山の中に作られた鉄道橋。
ファイル 187-4.jpg
今から考えると、狂気のようにも思える。
ファイル 187-3.jpg
看板によると、結局一度も使われ事がなかった悲運の橋である。
ファイル 187-5.jpg
車をUターンさせるために丘を登ったところから見た斜里岳。
ここはまだ、斜里町だったのね。

ページ移動