記事一覧

夏日とタッチペン

2024.04.15

本日4月15日
最低気温 1.1℃(04:56) 最高気温25.6℃(13:39)とうとう夏日になった。
朝と昼の気温差24.5℃
昨日の午前中にハウスにビニールを張った。
ファイル 48-1.jpg
そして午後はバルブ交換。今朝起きると腰が痛くて、しばらく立ち上がれなかった。

イチゴにビニールトンネルを被せて促成栽培を試みていますが、日中に25℃を超える気温になると高温で枯れてしまいそう。
ファイル 48-2.jpg
帰宅後に見た感じでは大丈夫そう。両サイドを塞いでなくて良かった。
ファイル 48-3.jpg
昨日はパレットのタイヤハウスにこの冬出来た錆止めもした。
ファイル 48-4.jpg
錆チェンジャーを塗って乾くと黒くなる。
ファイル 48-5.jpg
写真で見てまだ錆茶が残っている事を知った。あらあら。
ファイル 48-6.jpg
今夜、タッチペンで塗ってしまいました。


バルブの交換

2024.04.14

一年前からやらなくちゃ、やらなくちゃと先延ばしにしてきた。パレット夏タイヤのバルブ交換。
出来るかどうか自信のないまま、ついに手をつけた。
まずはビートブレーカーを組み立てて、ビートを落とす。
ファイル 47-1.jpg

ビートヘルパーをかましてみたら、なんとなく出来そうな感じ。
ファイル 47-2.jpg

なぜバルブを交換しなきゃいけないかというとこんな状態なのでした。
ファイル 47-3.jpg
古いバルブをホイルの内側からカッターナイフで切り取って外し、新しいバルブをホイルの内側から差し込む。。。タイヤが邪魔をしてバルブが縦に出来ず穴に差し込めない。バルブをタイヤの中に落とさないように気をつけながら、バルブが縦になるようにタイヤビートをさらに押し込んだ
ファイル 47-4.jpg
ポロッ あ~あ… やっちゃった。タイヤの中に新しいバルブを落としちゃったよ。
仕方ない。タイヤビートをホイルの外に捲ってしまわなきゃ。その為にはタイヤ裏側のビートも落とす必要がある。
やってみると…なんどやってもビートが落ちない。困った。前にもそんな事があったな。
ビートブレーカーのアーム留めを下側の穴に付け替えみたら、裏側のビートも落とす事ができた。最初から下側の穴に留めておけば良かったな。
汗だく。へとへと、上着を脱ぎ、トレーナーを脱ぎ、Tシャツ一枚になりました。
ファイル 47-5.jpg
タイヤを外して落ちたバルブを拾い出し無事に取り付けた。やれやれ。
ファイル 47-6.jpg
2本めはバルブが落ちてしまわないようキャップを付けてみた。順調にバルブを嵌め終えて、エアーを入れてみるとビートが上がってこない。
ビートがバルブの膨らみにひっかってホイルに密着できず入れたエアーが抜けていた。タイヤレバーでこじって解決。
片側のビートを落とすだけでバルブ交換に成功。
ファイル 47-7.jpg
3本めはまたバルブが落ちかけて、ラジオペンチでバルブを掴み引っ張りあげたら、バルブのネジ山を傷付けてしまった。
ファイル 47-8.jpg
木っ端を差し込んでビートヘルパーよりさらにビートを下げてバルブを差し込み易くしてみた。
ファイル 47-9.jpg
が、バルブをまた落としてしまいそうで期待したほどでもなかった。
毎度、新たな問題が起きつつ試行錯誤で、どうにかタイヤ4本のバルブ交換を終えました。
教訓、タイヤ組み換えをするときはバルブも必ず交換しておこう。

快晴の週末

2024.04.13

今日は快晴で暖かい、一日中屋外でなにかしら作業。
お陰様で屋外水道は凍結パンクしていませんでした。
ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリーの鉢増し等の世話をして過ごした。
ファイル 46-1.jpg
イチゴ苗の不要葉を取り除く作業。

昼からテーブルソーを使ってちょっと工作。何を作るかって…
ファイル 46-2.jpg
こたえは簡単、バーベキュー網の超粗め篩
ファイル 46-3.jpg
家で食べるなんていつぶりだろう?
先週掘り上げた山ワサビを美味しく食べようと、お刺身が食卓に。
ファイル 46-4.jpg

プラスチック溶接機

2024.01.23

今日は一日中雪。日本海側ほどではないけれど、20cmくらい積もった。
ファイル 9-1.jpg
今夜は当然、雪かき、深夜に除雪車が入るらしいので、明日の朝も雪かき必須になります。
ファイル 9-2.jpg
倹約DIYというYoutubeチャンネルを登録して時々動画をみています。
そこで価格破壊2000円程度と紹介していたプラスチック溶接機という品に興味を持ってポチッてしまいました。
ファイル 9-3.jpg
付属の溶着ピンをセットして、トリガーを引くと溶着ピンが赤く発熱します。
ファイル 9-4.jpg
それを割れたプラスチックの割れ目を跨ぐように押し付けプラスチックを溶かしてめり込ませトリガーを戻す。
ファイル 9-5.jpg
冷めたら溶着ピン引っこ抜き、ピン部分をニッパーで切り落としたら割れたプラスチックの修理完了。
ファイル 9-6.jpg
ピン針をニッパで切る時に凄い勢いでピンが飛んでくる。
ゴーグルをしてさ布等でカバーしながら切らないと危険です。
ボンドやテープ補修だと強度がなくダメですが、これで溶着すると強度がありそうです。


ゴムひび割れ補修

2024.01.20

ワカサギ釣行の際は樹脂製の長靴を履いて行くのだが、先日はうっかり、いつも履いているゴム長靴で行ってしまった。
別に良いやと思ってたら右足の甲がやけに冷たかった。被った雪が溶けて濡れている。見た感じ大丈夫そうだけど、もしかして長靴に穴が開いてるのかな?脱いでみたが靴下に濡れ染みもないので足をストーブで炙って我慢した。
帰宅して再チェック。内側から指で押してみら、ゴムがひび割れしてる。
ファイル 8-1.jpg
一部分だけならパッチ貼って修理するところだけど、他の部分も内側から押してチェックすると甲の部分だけ全体的にヒビ割れしてた。
ファイル 8-2.jpg
この長靴、ふくらはぎ部分が太くて履きやすいので気に入ってたんだけどなぁ。
押し広げた状態にして自転車のパンク修理に使うゴム糊を押し込むように塗り伸ばしてみよう♪
糊が乾いた後、もう一度内側から押してみるとヒビ割れが見えなくなりました。
今シーズンいっぱいは使えそう。
昨日は朝昼夕と葛根湯を飲んだが一日中鼻水が止まらず辛かった。
ファイル 8-3.jpg
時計を見ると13:35。今年は本厄に当たる。鼻水が止まっていたので14時からの厄払いへ神社へ行ってきました。
ファイル 8-4.jpg

ページ移動