記事一覧

最高の除雪

2024.01.24

近頃は役場のホームページで除雪が入る事が予め分かるようになっています。
今朝、車庫の前を見てビックリ!雪山が残っていません。ほんの少し手を加えましたが、何もしなくても車が出せる素晴らしい出来栄えでした。
ファイル 10-1.jpg
町内はこんな感じ、気温は-12℃
ファイル 10-2.jpg
ビートの山もかなり少なくなって、今月中に製糖作業が終わりそうな勢いです。
ファイル 10-3.jpg
左側の山はビートを覆っていたテントを折りたたんだ生地を重ねた山
ファイル 10-4.jpg
昨日の雪で真っ白な道路と青空
ファイル 10-5.jpg
網走川沿いの木々も樹氷になっています。
ファイル 10-6.jpg

プラスチック溶接機

2024.01.23

今日は一日中雪。日本海側ほどではないけれど、20cmくらい積もった。
ファイル 9-1.jpg
今夜は当然、雪かき、深夜に除雪車が入るらしいので、明日の朝も雪かき必須になります。
ファイル 9-2.jpg
倹約DIYというYoutubeチャンネルを登録して時々動画をみています。
そこで価格破壊2000円程度と紹介していたプラスチック溶接機という品に興味を持ってポチッてしまいました。
ファイル 9-3.jpg
付属の溶着ピンをセットして、トリガーを引くと溶着ピンが赤く発熱します。
ファイル 9-4.jpg
それを割れたプラスチックの割れ目を跨ぐように押し付けプラスチックを溶かしてめり込ませトリガーを戻す。
ファイル 9-5.jpg
冷めたら溶着ピン引っこ抜き、ピン部分をニッパーで切り落としたら割れたプラスチックの修理完了。
ファイル 9-6.jpg
ピン針をニッパで切る時に凄い勢いでピンが飛んでくる。
ゴーグルをしてさ布等でカバーしながら切らないと危険です。
ボンドやテープ補修だと強度がなくダメですが、これで溶着すると強度がありそうです。


ゴムひび割れ補修

2024.01.20

ワカサギ釣行の際は樹脂製の長靴を履いて行くのだが、先日はうっかり、いつも履いているゴム長靴で行ってしまった。
別に良いやと思ってたら右足の甲がやけに冷たかった。被った雪が溶けて濡れている。見た感じ大丈夫そうだけど、もしかして長靴に穴が開いてるのかな?脱いでみたが靴下に濡れ染みもないので足をストーブで炙って我慢した。
帰宅して再チェック。内側から指で押してみら、ゴムがひび割れしてる。
ファイル 8-1.jpg
一部分だけならパッチ貼って修理するところだけど、他の部分も内側から押してチェックすると甲の部分だけ全体的にヒビ割れしてた。
ファイル 8-2.jpg
この長靴、ふくらはぎ部分が太くて履きやすいので気に入ってたんだけどなぁ。
押し広げた状態にして自転車のパンク修理に使うゴム糊を押し込むように塗り伸ばしてみよう♪
糊が乾いた後、もう一度内側から押してみるとヒビ割れが見えなくなりました。
今シーズンいっぱいは使えそう。
昨日は朝昼夕と葛根湯を飲んだが一日中鼻水が止まらず辛かった。
ファイル 8-3.jpg
時計を見ると13:35。今年は本厄に当たる。鼻水が止まっていたので14時からの厄払いへ神社へ行ってきました。
ファイル 8-4.jpg

ワカサギ偵察

2024.01.15

ちょっと様子を見てこようかな。昨日、チミケップ湖へワカサギ釣りへ行ってきました。
シーズン初めなので何を持って行ったら良いのやら、支度に時間がかかる。
様子見なので遅い出動。11時出発のつもりが30分遅れ。
「行ってきまーす」と玄関を出たものの
「カメラ忘れた」・・・出直し
今度こそとアクセルを踏むも…車庫のシャッターが開けっぱなし…締めなくっちゃ。と降車。
あっ、さっきまで充電してた電池を忘れてた。電池は餌と同様に無いと釣りが出来ないんだもの、気付いて良かった。
再び「行ってきま~す」国道は完全に乾燥路でした。林道に入ってから2台の対向車とすれ違ったので駐車スペースは空いてるだろうと予測。到着するとそこそこ車があったが、難なく停められた。
湖に降りると丁度、帰る人とすれ違ったので、どうですか?と聞いてみた。
「さっぱり釣れないわ、大勢帰ってったよ…」との事。このまま帰っちゃおうかな?と一瞬思った。
それでも思ったよりテント残ってる。常連さんの見慣れたテントもあった。
帰った人の穴を使おうか?とも思ったけど、「さっぱり」だと淋しいので、雪をかき分け新しい場所にテントを張った。
風がないのでペグを打たず、テントの縁に雪を被せた。
テントに入ってから二か所穴開け、思ったより氷が柔らかく薄くて簡単に穴が開いた。
第一投したのは丁度13時。左側の穴で棚を11mに合わせて5分位で1匹釣れた。
近くの大型テントの釣り人は大声で騒いでる?ロック音楽が鳴り続き、時折声を合わせて歌ってた。山奥の秘湖と呼ばれている場所が、まるでカラオケスナックみたい。
右側にも仕掛けを投入し棚は6mに合わせてみた。その後、左側11mで当たりが続いたので両方とも11mにしてみた。
何故か左側ばかりで釣れ、右は当たりも無い。竿の穂先が固いのか?と穂先を変更してみたが相変わらず釣れるのは左側の竿ばかり。
騒がしいテントが帰った後、左側で順調に釣れだしたが右側は釣れない。
なんでだろう。わずか60cmの位置の違いだけど穴が悪いのだろうか。。。
竿を入替してみたら右側の穴でも釣れた。となると竿と仕掛けが悪いって事になる。しばらくして寒くなったのでストーブを点けた。
左利きなので左側の方が釣り易い、竿をもう一度入れ替え元どおりに戻し左側は順調。
ならばと右側の穂先を交換したが変わらず。仕掛けも取り替え、新しい餌にするも相変わらず釣れるのは左側ばかり。さらに右側の仕掛けには寄餌を付けてみたが…当たり乏しく、なぜか釣れるのは左側ばかり。
そろそろ片付け始めようかと思っていた頃、外から会話が聞こえてきた。
何匹くらい釣れましたか?の問いに応える常連さんの声「今日はあんまり釣れない100位」
聞いた方はそれでも100も~と感嘆の声を上げてました。時々強い風が吹き出したが、テント中心の紐を手で持って耐えた。
15時まで粘って右側穴で釣れたのは1匹のみ。左側は37匹。この時期に2時間38匹はまずまずの釣果でした。
カメラを取りに戻ったのに写真撮らなかったよ。仕方ないので帰り道の林道でも撮るか。
ファイル 7-1.jpg
朝の通勤時、指先が冷たく痛くなって辛い日が最近多い。老けたのかなぁ~。と思いつつヒーター付きグローブをポチッと購入。一昨日届いた。
ワカサギ釣りの帰り道、魚臭い手のまま使うのに躊躇しつつ使ってみました。
ファイル 7-2.jpg
しばらくするとスイッチのボタン辺りが暖かくなった。10分くらい使うと指先の痛みが和らぎ効果ある。今朝の通勤時にも使いました。
釣ったワカサギは唐揚げ、大きいのは焼いてエルのオヤツになった。
ファイル 7-3.jpg

最近の朝食はこんな感じ
ホームベーカリーで焼いてくれた人参パンとヨーグルト
ファイル 7-4.jpg
ヨーグルトには「アロニアジャム」と「種なしデーツ」
そして故郷納税のリンゴ
ファイル 7-5.jpg
僕の飲み物はお腹に優しい「ホットカルピス」または「甘酒」

今夜は猛吹雪。帰宅時の網走は大荒れ、女満別辺りまでは何度となく吹雪で視界が遮られ怖い通勤でした。

まさかのブレーキランプバルブ交換

2024.01.13

1/10(水)出勤時、雪が降ってましたが網走湖ワカサギ釣り会場は朝から沢山のテントが並んでいました。今年は釣れているらしいです。
ファイル 6-1.jpg
随分前から麻婆豆腐ランチが食べたいと思ってたので、今日こそはと「天上天」へ久しぶりに行くことにした。その前の腹ごなしで、雪かき雪降ろしをしてから出かけた。
ボリュームたっぷりのランチセットは990円
麻婆丼と唐揚げセット
ファイル 6-2.jpg
エビチリ玉丼と豚肉味噌炒めセット
食べきれないと思って予めタッパーを持参、唐揚げ3個と豚肉味噌炒め半分を持ち帰った。それでも十分に満腹。
エルも連れて行ったので、運動がてら帰りにちょっと寄り道。
ファイル 6-3.jpg
もうすぐ車検なので、帰宅時にブレーキランプの点灯チェック、左のブレーキランプは点灯するが光が弱い。スモールを点けた状態でブレーキを踏むと点灯しません。うぁ~マジかぁ。
帰宅したばかりだけど電球の規格を確認して、またお出かけ、DCMで買ってきました。
ファイル 6-4.jpg
寒いと樹脂製のピンが折れやすいから嫌だなぁ~と思いつつ作業開始。
ファイル 6-5.jpg
10番の眼鏡レンチで2本のビスを緩めてプラスドライバーで外す。
尾灯レンズを少しずつ左右に振りながら後方に引っ張り抜く…
うぁ~またやった。過去に上側の爪を折ってたレンズでした。
車体側に刺さったまま残ったピンはプライヤーで摘まんで引っこ抜いたが、かなり固くて抜く前にcre556を付けた。
ファイル 6-6.jpg
ダメ電球は黒くなってます。
ファイル 6-7.jpg
折れたピンを再びボンドで補修。寒いしボンドじゃ強度も見込めないので、半田ごてを当てて溶着してみました。
発煙筒は見なくて良いの?とユキ。
そうだそうだ!発煙筒は使用期限があるので、電気式に買い替えた灯火をチェック。
点灯しません(悲)。。。電池をチェック、液漏れはしてなかった。単4電池2本を交換したら無事点灯しました。
ちなみにダイソーでアルカリ乾電池を買う時は、白色が電圧高く持ちが良いらしいです。
ファイル 6-8.jpg
夕方、夕飯前に再び屋根の雪下ろしの続きをしたが、まだ残ってた。
週明けに天候が荒れるらしい。あと少しだし入浴前に降ろすことにしました。
ファイル 6-9.jpg
21時前に降ろし終わりました。ぎっくり腰にならないように要注意。
明日朝も-20℃冷え込む予報が出ています。

ページ移動